鹿島神宮で夏越の祓
6月は夏越の祓の時期ということで、茅の輪くぐりに、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮へ行ってきました。
茅の輪をくぐることで、年明けからの半年間の穢れを祓い、無病息災を願うのが「茅の輪くぐり」
くぐり方に決まりがあって、毎年「あれ?くぐるんだっけ??」と迷ってしまうのですが、大体の神社の茅の輪の前にはくぐり方が書いてあるので、良く見てくぐってみましょう!
鹿島神宮の鳥居は木製。
東日本大震災で倒壊した石造りの鳥居を、再建する時に、境内の木を使って建てたとか。 とても立派です。
鹿島神宮の楼門は、日本三大楼門に数えられるほど立派なもの。
水戸藩初代藩主、徳川頼房公(水戸黄門で知られる、水戸光圀公の父)が奉納したそうです。
ということは、江戸時代初期に造られたもの!歴史を感じます。
神社の本殿は、だいたい南向きに建てられているそうですが、鹿島神宮の本殿は、楼門をくぐって右手に、北を向いて建っております。
これは、江戸の北、つまり奥州や蝦夷地から江戸を守るために、あえて北向きに建てられているとのことです。
本殿は、徳川幕府第2代将軍、徳川秀忠公が奉納されました。
派手さはないものの、シックで剛健な雰囲気。
御祭神の武甕槌大神にぴったりです。
本殿の後ろにひときわ高くそびえたっているのがご神木です。
神宮の杜は、さまざまな植物の北限、南限の植物が生えており、茨城県の天然記念物に指定されています。
この時期は、アジサイがとても綺麗でした。
写真には取りませんでしたが、神宮の杜の奥には、武甕槌大神の荒魂を祭った奥宮があります。
奥宮は、徳川家康公が本殿として奉納されたものを、その14年後、2代将軍秀忠公が現在の本殿を奉納された際に、奥宮として引き移したそうです。
つまり、もともとは父ちゃんの家康が造った本殿を移して奥宮にして、本殿は息子の秀忠が造ったものになったようです。
しかし、親子2代で本殿を奉納するとは、徳川将軍家、どんだけ鹿島神宮が好きなんだか(^^;)
奥宮は現在改修中ですが、お参りすることはできます。
武甕槌大神の荒魂は改修工事中は、本殿向かいにある仮殿にお移りになっておられます。
さて、武甕槌大神といえば、思い浮かべるのはやはり、大きなナマズを押さえているお姿。
そのナマズを押さえているといわれているのが「要石」です。
ちょっとみずらい・・・
棒の前にちょこんと出ているのが要石です。
そう、実際に見てみると、意外と小さいのです(^^;)
ちなみに、この石がどこまで地中に埋まっているのか・・・と疑問に思った水戸黄門(水戸光圀)様が、石の下を掘ってみたけれど。。。
掘れども掘れども、石の底にたどり着かなかったとか・・・まぁ、言い伝えですが(^^;)
要石よりさらに奥に進むと、美しい水をたたえた「御手洗池」があります。
大昔は、御手洗池がある方が社の入り口で、みなこの池で身を清めてから参拝したそうです。
池のほとりにはお茶屋さんがあって、お団子や飲み物で一息つくことが出来ます。
境内をゆっくり散策していたら、すっかり清々しい気分になれました!
茨城でも有数のパワースポット、鹿島神宮。
一度訪れてみてください!
コメントを投稿するにはログインしてください。